グリーン&ホワイト
- 2008/04/30
- 22:48

シンボルツリーまわりの寄せ植えコーナーはグリーン&ホワイトで統一。様々な色の花を組み合わせるセンスを持ち得ないという最大の理由の他にグリーン&ホワイトは初夏にぴったり、好きな色合いでもあります。ひとくちにグリーンと言っても、植物は実にさまざまな色をもっていることをあらためて実感。いろいろな緑を植えてみては楽しんでいます。...
imabari towel
- 2008/04/30
- 21:28

色合いと質感が良くて、即決で買いもとめたこちらのタオルは今治で作られたもの。「あ、いいな」と思ったモノが国産だと、俄然応援したくなります。ロゴもカワイイ。夏日な1日。シーツは麻100%に衣替え。...
湘南お出かけ
- 2008/04/28
- 00:41

お庭拝見と植物をいただきに、lunita家へ。lunitaのご両親がお出迎えをしてくれました。約1年前に我が家から移植していただいた梅の木は 花を咲かせそして今は実をつけ始めていました。嬉しい。lunitaご家族には感謝しても感謝しきれません。ありがとうございます。折りしも伺った日は「湘南祭」の開催日。lunitaのご両親のご好意に甘え、自転車をお借りしサザンビーチへ。アロハマーケット内はいたるところから美味しい香りがただ...
青菜は・・・
- 2008/04/25
- 21:40

娘の食事こんな風に刻んでチャーハンにすることが多いです。今回使ったのはカブの葉っぱ。カブの葉を茹でただけでは食べないけれど、ご飯に包まれると食べやすくなるようす。前の歯しか生えてない娘には、青菜を噛み切ることがまだできないのです。意外にも葉よりも茎の方が食べやすい感じ。なので、青梗菜や白菜の軸の方は好んで食べます。娘の食事を見ていると、咀嚼レベルにあわせた食材の選び方、調理法がわかるようになってき...
森林物語
- 2008/04/22
- 20:06

という名の楠木で出来た防虫剤。ハンガーにかけて使うタイプ。「香りが少なくなりましたら 紙ヤスリで擦ってお使い下さい」の説明文にグッときて購入。こうやって並べてみると、まるで積み木のよう。案の定、娘がかなり興味を示して手をのばしてきました。...
プラントイ のフルーツ&ベジタブル
- 2008/04/21
- 21:53

娘のキッチンに新たに加わった、包丁で半分にすることの出来る木製の野菜や果物は、プラントイ社というタイの会社のもの。家でリーフレットを読んで初めて知ったのがここの玩具は、樹脂を採りおわったゴムの木をリサイクルし、玩具として蘇らせているそう。環境保全や、タイ国内での社会貢献度も高い会社のようす。せっかくならこういう会社から購入したいと常々思っているので、やっぱりこの玩具を選んで良かった。この木製の野菜...
週末おでかけ
- 2008/04/20
- 21:03

ここ数日の強風で振り落とされてしまった八重桜。まだまだ散るには惜しい姿。家に連れて帰り、水に浮かべました。娘も「カーイー(可愛い)」と、しばらく花を持ちながらベビーカー散歩。歩いていると、思わぬ発見があります。昨日は、出遅れること約1年、ららぽーと横浜へ。ポールボキューズでバゲットやゴーダチーズ入りのパンを買いそういえば、HBデビュー後初のパン購入だったことにビックリ。(それだけHBにハマッております...
てぬぐいと庭の花
- 2008/04/17
- 16:22

鉄瓶→夜桜に続き、つくしとてんとう虫の手ぬぐいを玄関コーナーに。手ぬぐいに霧吹きをしてピンと張り、しわのないように専用の額に入れるのは、オットが嬉々としてやっています。わたし、そういう事苦手ですー^^;そろそろ次のてぬぐいを探しに行こう。家を建て替え中、ご近所の方に預かってもらっていた植物が清楚な花を咲かせ、目を楽しませてくれます。新居へ移ってから、早7ヶ月。暖かくなってきて、やっと外まわりをやる気に...
発芽玄米と黒米のおにぎり
- 2008/04/16
- 01:13

離乳食が始まった頃からもっぱら白米になっていた我が家。そんな娘も、すでに離乳食は完了。なんでも食べられるようになってきたので、少しずつこんなご飯にシフト中。ほかほか炊きたての白いご飯も大好きだけれど、いろいろな穀物を組み合わせて炊くご飯は、しみじみとした味わい。これだけで十分満足感が得られます。今回は白米:発芽玄米 2:1、黒米大さじ3でいつもどおりこの鍋で。発芽玄米は、白米と同じ炊飯方法で良いと...
絵本
- 2008/04/14
- 22:29

歩けるようになった1歳4、5ヶ月頃から、読んでもらいたい絵本を持ってくるようになり、絵本というものは、ただやみくもにめくったり齧ったりするものでは無く、楽しい絵やお話がついているものらしいと認識し始めた様子。そうなってくると、私も絵本の読み甲斐、選び甲斐があるというもの。「福音館書店」や「こどもの本の童話館グループ」が発行している絵本の選び方のリーフレットなどを参考にして、新しい絵本を購入しました...